インスタグラム分析の無料ツールについて
Instagram公式アプリでは投稿のインサイト情報の分析ができますが、過去のフォロワー推移のデータなどより詳しい情報は見ることができません。その場合は、インスタグラム分析ツール「GRASIS」にアカウント連携しておくと、過去のフォロワー推移が記録され、いつどのタイミングでフォロワーが増えたり、減ったのかを確認することができます。ずっと無料で利用することができるのでお勧めです。有料プランでは過去のPV・UU・CVやフォロワー属性の推移も見ることができます。無料プランに登録しておくと、将来どこかのタイミングで有料プランに切り替えたタイミングでそれまでのデータも確認することができるので、まだ登録されていない方は無料プランへの登録をオススメします。

インスタグラム運用・分析ツールについて
Instagramアカウントを開設て運用しても、なかなかフォロワー数が増えない、フォロワー数が増えてもコメントやいいねが増えないといった悩みを抱えている運用担当者の方は多いのではないでしょうか。原因や解決策を探るために頭を悩ませるのはInstagramアカウントの分析です。インサイト数値をまとめたり、KPIを追って分析をする作業はとても大変です。
Instagramアカウント分性の際には、単純にいいねやコメント数、アクセス数だけを分析するのではなく、フォロワー数、ハッシュタグ、投稿数などさまざまな軸で分析を行っていかなければなりません。これらの数値は簡単に一覧で見られるものでもないので、ひとつひとつ丁寧に分析していく必要があります。また分析に不慣れな方はどの数値を見て、どの数値をどの分析に使えばよいのか、ぴんとこない場合も多いでしょう。また、インスタグラム運用の際にどのようなハッシュタグをつければよいのかしっかりと分析できていない方も多いのではないでしょうか。
Instagramが提供している「Instagramインサイト」を使って分析を行うのがもっとも手軽ですが、サードパーティツールと言われる別の企業から供給されている分析ツールを使うことで、さらに詳しく簡単に分析することが可能です。
今回はInstagram運用に欠かせない分析の意義やポイント、各分析ツールの機能を徹底解説します。
インスタグラム分析ツールはなぜ必要か
Instagramで情報発信を行うということは、企業認知度向上はもちろん、顧客エンゲージメント強化によって売上向上も見込むことができます。このほか、SNSで消費者心理、消費者動向など顧客の情報を収集し、顧客分析に役立てる企業も多いですよね。ただ投稿するのではなく、効果的な運用、目標達成のためにはしっかりと分析をしなければなりません。

SNS普及前、企業が顧客の声を聞くためにはアンケートを行ったり、インタビューを行ったり、カスタマーセンターへの問い合わせなどで収集するのが一般的でした。しかし、SNSの普及で情報は一変。企業アカウントと消費者(=ユーザー)アカウントの双方向でやり取りができることになったことで、企業とユーザーとの距離が縮まり、より深いデータを収集できるようになりました。
Instagramも情報収集、企業ブランディングに最適なソーシャルメディアのひとつです。しっかりと分析を行わずに投稿してしまうと、顧客反応が得られないだけでなく、やっていることが無駄になってしまう可能性をはらんでいます。
たとえば投稿時間。ランチタイムの来客を促したいのに、ディナータイムに投稿していても意味がありませんよね? ランチタイムに集客するには何時に投稿すればよいのか? ユーザーの反応を見たい場合は何時に投稿すればよいのか?Instagramを分析しながら運用しなければこれらの情報はわかりません。投稿時間ひとつとっても誤ってしまうとユーザーとの距離が大きく開く結果につながります。

さらには投稿時のハッシュタグを一つ取ってみても、つけ方を間違えるとハッシュタグ経由でのリーチ数が大幅に低下してしまいます。人気投稿に掲載されやすいハッシュタグをしっかり分析したうえでつけていく必要があります。
ソーシャルメディアのメリットは自社のブランディングはもちろん、ユーザーに親しみを持ってもらえることです。SNSで集めた顧客の声を分析し、その心理や動向などを深掘りし、マーケティングの質を向上させるには精度の高い分析が必須といえます。
分析を行う際は分析ツールを導入することで、より精度の高い分析を行うことができます。分析ツールを導入すると同業他社のインスタグラムアカウントのエンゲージメント率の分析や、さらには他社がどのようなキャンペーンをしているのかがわかる「競合分析」などもできるのです。

インスタグラム分析する際のポイント
ここからは分析のポイントについてお伝えしていきます。
Instagramを運用する上で、日々さまざまな指標をチェックすることは欠かせません。アカウントの運用状況はもちろん、売り上げにつながっているのかの把握も大切です。運用する際は仮説と検証(PDCAサイクル)を繰り返し、アカウントをより効果の高いものにしていく必要があります。
ではどのようなポイントを見ていけばよいのでしょうか?
インプレッション(PV)数とリーチ(UU)数の推移
インスタグラムアカウントをそもそも何人の人が見ていてUU数(リーチ数)、どのくらいの階数見られているかPV数(インプレッション数)の推移を確認することで、アカウントのメディア媒体としての価値を知ることができます。これらの情報は公式のインサイト情報ではその時のスポットで見ることはできますが、過去にさかのぼって推移を確認することは難しく、ツールを導入して過去の数値をトラッキングしておくことが重要です。PVが減っていたり、UUが減っていればそれを増やすための施策を考えたり、逆にPVやUUが増えているもののフォロワーが増えていなければ内容の改善をする必要があることが分かります。

フォロワー数の推移と増減
フォロワー数の増減を確認することは非常に重要です。どのタイミングでフォロワーが大きく増えたのか、または減少したのかを把握することで実施したキャンペーンなどの施策を評価することができます。インスタグラム公式のインサイトツールではフォロワー数の推移が記録されませんので、サードパーティーツールをしっかりと利用することが重要です。どのツールも登録してからしかフォロワーの推移は記録できませんので、早めにツールの導入を行うことをオススメします。

フォロワー数とエンゲージメント率
単純に何人フォロワーがいる、ということだけでなく、そのアカウントのエンゲージメント率も重要です。フォロワーが多くさらにエンゲージメント率が高いアカウントはフォロワーの質も高く、参考にすべきアカウントといえるでしょう。競合アカウントの投稿のエンゲージメント率をチェックし、フォロワー数とエンゲージメント率の相対関係を散布次図にしてあぶりだしていくことが重要です。

いいね!数
ユーザーの反応を見られる指標が「いいね数」です。フォロワーが増加しているのにいいね数が増えていない場合は、フォロワーが情報を望んでいない可能性もあります。長期的にいいね数が伸び悩む状況が続く場合は、Instagramの企画を変更するか、ターゲットを変更する必要があります。
コメント数
フォロワー数、いいね数が増加してきたら次に増やしたいのがコメント数です。ソーシャルメディアのメリットはユーザーとやり取りができる点ですし、意見を直接吸い上げられるので大事したいポイントがコメント数。コメントはいいねよりもエンゲージメントレベル(=熱意、熱量の高さ)が高いといえます。投稿によっていいねを狙うのか、コメントを狙うのかを定めることも重要で、両方を狙い続けるといずれも獲得できない恐れがあります。
一般的にいいね数を稼ぐにはビジュアルがとても大切です。反対にコメントを獲得するにはキャプション(=説明文)がとても大切だとされています。コメント数を稼ぐ場合には、投稿する写真だけでなく、キャプションまでしっかりとこだわり、コメントを獲得していきましょう。また、ハッシュタグによってもコメントの獲得しやすさは変わるので、ハッシュタグの有無などでもコメント数を比較(=ABテスト)していくとさらに良いでしょう。
保存数
アカウントの投稿コンテンツの品質を図るうえで保存数は非常に重要です。インスタグラム上で保存を行うと、保存した過去の投稿をブックマークのように見返すことができます。保存数が多ければ多いほど、その投稿は人気投稿コンテンツや発見タブに表示されやすくなり、そこからさらに新規ユーザーへの認知・流入を図ることができるため、保存数を引き上げることは既存フォロワーのエンゲージメントを増やすだけでなく、新規フォロワー獲得にもつながる重要なポイントです。その保存数をしっかりと確認していくことはインスタグラム運用にとって非常に重要となります。

エンゲージメント率
投稿別のエンゲージメント率は毎日チェックしたい項目です。エンゲージメントが高い要因は何なのか? 投稿時間が良いのか、ハッシュタグがよかったのか? など分析し、次回以降の投稿に生かしていきましょう。
エンゲージメント率は「(いいね数+コメント数)÷フォロワー数」で求めることができます。フォロワー数が増えているのにいいねやコメントが少ない場合はエンゲージメント率が低いと言えます。反対に、フォロワーは減ったけれどいいね、コメント数が増えた場合はエンゲージメント率が高いと言え、アカウントがユーザーに届いているひとつの指標といえるでしょう。
フォロー率
アカウントに訪れた新規ユーザーは、プロフィールページを閲覧してその画像の並びを見てフォローをするかしないかを決めています。そのため、プロフィールページを閲覧した人たちのうち、フォローにつながった率であるフォロー率を改善することがフォロワーを安定的に増やしていくためには非常に重要です。そこで、フォロー率の推移を定期的にウォッチすることでその効果を確認することが可能になります。フォロー率の推移は公式ツールでは確認できないため、ツールを導入する必要があります。

ハッシュタグ
投稿には最大30個までハッシュタグをつけることができます。ハッシュタグはまだアカウントをフォローしていない人にリーチする重要なフォロワー獲得のチャネルになります。人気投稿に載りやすいハッシュタグをつけることで、フォロワー増加を早めることが可能になります。

キャンペーン分析
通常の投稿だけでなく、ユーザーとのコミュニケーションやアカウントの活性化につながるのがインスタグラムキャンペーンです。フォロー・いいねキャンペーン、フォロー・コメントキャンペーンなどをあぶりだして分析し、適切なキャンペーンを定期的に開催していくことでフォロワーの飛躍的な増加を実現することができます。
おすすめの無料インスタグラム分析ツール
ここまでご紹介した指標を毎日手作業で分析するのはとても大変。最新の投稿だけでなく、過去の投稿も振り返っていく必要があるためです。またさらにはトレンドは日々変化していくために継続して繰り返して分析する昼用があります。Instagramが提供する「Instagramインサイト」を用いて分析するのも良いですが、もっと手軽に分析可能な分析ツールが多数提供されています。
今回は、無料で利用できるるオススメのインスタグラム分析ツールを2つ厳選してご紹介します。このほかにもツールは存在していますが、それらの機能はすべて今回ご紹介する2つの無料ツールでカバーできます。基本的には各社、公式のInstagram APIから取得される情報を分析し、記録して機能を作っているため、機能の内容が同じであればできるだけ安く、かつ機能の多いツールを選ぶことをオススメします。
「グラシス(GRASIS)」アカウント数無制限(無料プランあり)
主な機能一覧
アカウント登録数 | 無制限 |
競合分析数 | 無制限 |
マイアカウント分析 | 投稿インサイト分析、フォロワー推移、ハッシュタグ分析、オーディエンス分析 |
競合分析 | 投稿インサイト、アカウント比較、競合投稿検索、キャンペーン分析 |
アカウント品質分析 | アドフラウドチェック、インフルエンサーPR効果予想、フォロワーの興味関心分析 |
ハッシュタグ分析 | ハッシュタグ提案、ハッシュタグ分析 |
フォロワー分析 | インフルエンサー発掘、興味関心発掘 |
csvダウンロード | すべてのデータを無制限にダウンロード可能 |
GRASISは、日本最大級のインスタグラム運用代行を行っているスナップレイス社の社内ツールが前身となっています。ほかのツールと異なり、競合アカウントの分析が無制限に行えること、そしてハッシュタグの自動提案機能があることなどが大きな特徴です。他社のツールでは競合アカウントの分析を行う場合、アカウント登録1件当たり数万円のコストが追加でかかってきますが、GRASISの場合はどのようなアカウントを何個でもいつでも分析することができるのが大きな特徴です。また、ハッシュタグの自動提案機能も搭載されているため、どのようなハッシュタグをつければよいか分析して検討する手間が省けます。他社のツールでは、あくまでもハッシュタグは分析して評価をするだけなので、自動提案機能がついていることが大きな特徴となります。
マイアカウントの投稿分析では、公式インサイトツールでは取得できないフォロワー数の推移に加え、投稿ごとにいいね数、コメント数、保存数、インプレッション数、リーチ数を一覧してそれぞれの指標毎に並べ替えて表示・分析することが可能です。また、オーディエンス分析機能やハッシュタグ効果分析機能、PV/UU/CVR分析も搭載されています。さらにcsvダウンロード機能も搭載されているので、報告レポートの作成も効率化することができます。
競合分析では、あらゆるアカウントのフォロワー数とエンゲージメント率の分布、すべての投稿の中からエンゲージメント数や率が高いものをあぶりだして成功事例を調べることもできます。競合分析を行うことによって、ユーザーから高評価が得られやすい投稿がどのようなものかを瞬時分析することが可能になります。また、インスタグラムキャンペーンの投稿だけをあぶりだしてキャンペーン分析を行うことも可能なので、どのようなインスタグラムキャンペーンを行えばよいか悩まれている方にもオススメのツールです。
アカウント品質分析では、インフルエンサーがフォロワーを購入していないかのアドフラウドチェックやPR投稿の効果予想、そしてフォロワーの興味関心の分析もできます。PR投稿を依頼する前にチェックすることで、PR効果を最大化することができます。
ハッシュタグ分析ではベースとなるハッシュタグを入力することで最適なハッシュタグ候補案を提案する機能を備えています。これにより、一つ一つのハッシュタグを調べて最適化していく作業が不要となるため、大幅な業務効率改善と、新ユーザーのへのリーチの最大化を図ることができます。
GRASISは有料プランでも初期費用ゼロの月額9,800円(税込10,780円)からアカウント数無制限で利用することができる最もコストパフォーマンスに優れたツールです。フォロワー数の推移や投稿インサイトを一覧して分析する機能はずっと無料で利用できます(無料プラン)。無料トライアルでは、1週間すべての機能が無料で利用できるため、まずは1週間で競合分析やハッシュタグ提案など使い倒してみるのはいかがでしょうか。詳細はこちらからご確認ください。
「クリエイタースタジオ」Facebook(Instagram)社の公式ツール
主な機能一覧
アカウント登録数 | 無制限 |
マイアカウント分析 | 投稿インサイト分析、オーディエンス分析 |
「クリエイタースタジオ」はFacebook社が提供する公式のInstagram分析ツールです。これまで公式ツールはなかったのですが、最近Facebook社が無償で公式のマイアカウント分析ツールである本ツールを公開しました。マイアカウントのインプレッションやいいね数、コメント数、保存数に加え、インプレッションのリーチ元(ハッシュタグ経由か、発見タブ経由かなど)も唯一分かるツールとなっています。インスタグラムの予約投稿機能まで無料でついています。特にインスタグラム予約投稿については、サードパーティーツールではなくFacebook(Instagram)社の公式ツールを使うことをオススメします。サードパーティーのツールの場合は、Facebook社の仕様変更によって予約していた投稿がされないバグが起きる可能性があるためです。
マイアカウントの投稿インサイトの分析やオーディエンスの分析だけであればこちらのツールを無料で使うことでも代用できます。ただし、投稿をいいね数やコメント数、エンゲージメント率で並び替えたり、フォロワー推移を確認することはできません。また、あくまでもマイアカウントの情報だけの取得になるため、競合分析などはできませんので、そういった情報が必要な場合は先ほどご紹介したGRASISなどの有料ツールをご活用いただく必要があります。
クリエイタースタジオのより詳細な機能や使い方はこちらの記事にもまとめていますので、併せてご確認ください。
インスタグラム分析ツールの活用事例
インスタグラム分析ツールにはさまざまな機能が搭載されており、使い方次第でインスタグラムの運用を大成功させることができます。たくさん機能がって、どうやって使っていいかわからないという方に、今回は最もオススメのインスタツール「GRASIS」を使ってインスタグラム運用を効率化する活用事例をご紹介します。
フォロワー獲得のための改善点を見つける
フォロワー獲得のアカウント内での導線は、①アカウントの投稿などアカウントを閲覧する(UU数、PV数)、②アカウントのプロフィールページに飛ぶ(プロフィールビュー数)、③新規フォローを行う(新規フォロワー獲得数)という順序をたどります。そのため①、②、③の数字を確認することが重要です。そこからさらに深堀し、プロフィール到達率(②÷①)、そしてフォロー率(③÷②)を分析することで、プロフィールページの改善が必要なのか、投稿の改善が必要なのかなど、アカウントの課題を洗い出すことが可能になります。

コンバージョン獲得のための改善点を見つける
コンバージョン獲得のためのアカウント内での導線は、①アカウント投稿などアカウントを観覧する(UU数、PV数)、②アカウントのプロフィールページに飛ぶ(プロフィールビュー数)、③ウェブサイトクリックやコンタクト(CV数)という順序をたどります。そのため、①、②、③の数字を確認することが重要です。そこから、プロフィール到達率(②÷①)、そしてCVR(③÷②)を分析することで、そもそもUU数、PV数の規模が不足しているのか、コンバージョンまでの導線が不足しているのかなどの課題を洗い出すことが可能になります。

同業他社からベンチマークするインスタアカウントを見つける
ここではインテリアに関連するアカウントの運用を効率化したいと考えていたとしましょう。その場合、分析ツールのアカウントジャンル一覧から、インテリアの上位30アカウントを選択し、アカウントパフォーマンス分析を表示してみましょう。そうすると横軸にフォロワー数、縦軸にエンゲージメント率が表示されます。フォロワー数が多く、かつエンゲージメント率も一定程度高ければ、質の高いフォロワーを集めたアクティブなフォロワーの多い参考にできるアカウントがあぶりだせます。

同業他社の投稿の中で成功事例のインスタ投稿をあぶりだす
具体的にインスタグラムアカウントを運用していく中でどのような投稿をすべきか悩んでしまうことはないでしょうか。その時には同業他社の投稿の中で多くのユーザーに受けが良い投稿をあぶりだし、参考にすることができます。インテリアを例にとり、ここではインテリア上位30社の同業他社のアカウントの直近10投稿を対象に分析をしてみます(ツールではアカウント数、分析投稿数も無制限です)。すると、このようにすべての投稿がプロットされ特に反応の良かった投稿が一目であぶりだせます。各プロットをクリックするとインスタグラムの投稿ページを開くこともできます。これにより、参考にすべき成功事例となるインスタ投稿案が瞬時にあぶりだせます。

同業他社のキャンペーンを全文検索でリスト化
インスタグラム運用では、インスタグラムキャンペーンなど何かしらのキャンペーンを行ってフォロワーを一気に増やすことが効果的です。その際、インスタグラムや公式のインスタツール上では投稿分の全文検索はできません。しかし、GRASISを使うことで投稿分の全文検索が可能になるため、キャンペーン投稿のみを簡単にあぶりだすことができます。これにより、投稿内容に応じた成功事例を探すことができるようになります。

インスタアカウント運用時のハッシュタグの作成
インスタグラムで新規フォロワーを増やすには検索に引っかかり、かつ人気投稿に載りやすいハッシュタグを選んで投稿につけることが非常に重要です。ハッシュタグは最大30個までつけることができ、最大数つけることで効果を最大化できますが、30個も適切なハッシュタグを考えるのは非常に大変です。そこで、GRASISのハッシュタグ提案機能を使って、ほんの数十秒で最適なハッシュタグを30個選ぶことができます。下記ではインテリアをベースの播種タグとして関連するハッシュタグが自動で30個以上選定されています。そこからつけたいハッシュタグをスコアを見ながら30個選ぶだけで最適なハッシュタグの完成となります。

運用するアカウントのインサイトから改善案を分析
運用するアカウントの各投稿のパフォーマンスを分析して、保存数が多くユーザーに価値のある投稿とみなされたものを見つけ出したり、フォロワー数の推移を確認して、伸びが多かった日や、逆にフォロワー解除が多かった日などを一目で確認することができます。また、過去のハッシュタグの効果の分析など、ツールを使うことで運用の良かった点、改善すべき点をあぶりだすことができるため、競合分析と合わせて活用することでしっかりとデータでアカウントの運用の改善につなげることができます。

インフルエンサーのアドフラウド(フォロワー品質)分析
インフルエンサーがフォロワーを購入しているのか否かについて、アカウントのエンゲージメント率などからチェックすることができます。該当するアカウントが、一般レベルなのか、インフルエンサーレベルなのか、芸能人レベルなのかも判定できます。また、PR投稿を依頼した時にどの程度のいいねやコメントがつくのかを予想することもでき、またフォロワーの興味関心もあぶりだせるため、インフルエンサーにPRする際のチェックに利用することができます。

上記ご紹介した分析はすべて「GRASIS」ツールで行うことができます。詳細はこちらからご確認ください。

インスタ運用や写真素材の用意などでお困りの方へ
1,000万フォロワー超の規模を持つ会員の中から、適切なインスタグラマーをインスタグラム運用代行、撮影代行にアサインします。また、スナップレイスが独自開発したインスタ運用・分析ツールなどもご提供しています。
インスタ施策の完全マニュアル無料配布中
スナップレイスでは現在、100ページ以上のインスタグラム施策完全マニュアルを無料配布中です。ぜひこの機会に完全マニュアルをゲットしてみてはいかがでしょうか?
インスタグラムツール無料プラン
スナップレイスではハッシュタグ提案、競合のインスタグラムアカウント分析、インサイト分析機能まで、インスタグラム運用を成功させる業界No1の機能を持ったインスタグラム運用・分析ツールの無料トライアルや無料プランをご提供中です。スナップレイスのインスタツールをインスタグラム運用にご活用ください。